このところの高温で虫の発生も増えています。
それとともに虫害も目につくようになってきました。
毎週1回防除作業をしていますが、花に薬剤がかかると高気温のため薬害が生じるため、花にかからぬようにし、同時につぼみにはかけるようにと微妙な塩梅で作業をしています。
さらに、調整作業では花を確認しながら行うわけですが、花が閉じてしまうので虫が隠れていれば見つかりません。その場合、出荷以降の時点で食害を受けるかもしれません。
そうなるとお手上げです。
クレームが来てしまうのです。
今回の場合、1バケット20本のうち10本が虫害だそうですが、確率としてどうかなと?思ってしまいます。
この品種の出荷量は400本くらい、50%の被害率なら他のバケットでもクレームが来るのは必至。しかし、残り19バケットはクレーム無し。
おそらく他のバケットでも若干の虫害はあるのでしょうが、そこは花屋さんは高度なテクニックで カバーしているに違いありません!
虫害が無いとは言えませんが400本20バケットのうち1バケットのみのクレーム、それも10本というのはおかしいでしょう?糞があったの食害の痕だの、ちょっと工夫すれば対処できるのでは?と思ってしまいます。
この時期週1回防除作業をしていますが、これ以上の頻度での防除、防除の強化は出来ません。
現状では虫害を完全に抑える自信はありません。うちの能力の限界です。
多少のことは花屋さんの力でなんとかしていただきたいものです。
それが無理なら、他の産地のものをお使いいただきたいと思います。
金曜日, 7月 06, 2012
日曜日, 7月 01, 2012
ダリア視察
木曜日, 6月 28, 2012
イマイチ画像
ルージュ |
これまで白のダリア、ヴィーナスの出荷だけでしたが、ようやく各種各色のダリアが開花・出荷となってきました。
色とりどり華やかになのですが、画像を掲載しても腕もカメラも悪いのでイマイチのものしかお見せできないとところです。
しかし、それでもいいような気もします。
採花時点でははるかに鮮やかな花色をしていても、水揚げして翌朝の出荷時点ではちょっと退色したり、黒ずんだりしてきます。その後の市場ではさらにそれが進んでいることでしょう。
だとするならば、多くの方が目にするときは圃場での色ではなくイマイチの画像の方がより近い姿かもしれません。
それでも綺麗だと言ってもらえると、作りがいがあると言うものですが、このルージュの鮮やかな赤色は実物を見せたくなってしまいます。
金曜日, 6月 22, 2012
青色ダリア、だからどうした?
千葉大学で青色のダリアを作出したそうだ、こちら。
青色のカーネーション、青色のバラ、世に出た時「どこが青色?紫でしょ!」と思ってしまったが、これも同様な感じ。
青色を組み込んだ個体をピンクの八重優良品種との交配だそうだが、やはり紫でしょ。
元の「 青色を組み込んだ個体」も青くは無いと思うが?????都忘れのような色。つまり紫。
「青色の花色をもつ品種の作出に世界で初めて成功」というが、この程度の色なら既存品種にいくらでもある。
「明朗」です。「青い」でしょ。
所詮ものめずらしい以外の何物でもない。
「青色」だからと言って売れるわけではない。 高単価で売れるなら作るかもしれないが、パテントだのギャランティだの支払いが増えるならメリットなし。
ダリアの青系なんて好まれないのが実態、使う側も是非「青色」が必要というわけでもないでしょう。
税金使ってると思うが、もう少し役に立つ研究をしたらと言いたくもなる。
遺伝子組み換えがやりたいなら耐病性、耐虫害などもっと実益のあることをやってもらいたい、と思うのは私だけか?
ハダニやスリップスの防除に日々追われている身としては抵抗性をもった品種の作出を期待してしまう。うどんこ病でもいいが。
収量、あるいは日保ちそういったことも実益がある。
ダリアの場合、茎が中空になっていることが日保ちが悪い主因とも言える。
オランダでは中空でない品種が開発されたとのこと、 こういった研究こそがダリアの需要を伸ばし、生産から販売まで業界に実益をもたらすことになる。
お気楽な研究から未来が開けるのかもしれないが、井の中の蛙に終わらぬように。
青色のカーネーション、青色のバラ、世に出た時「どこが青色?紫でしょ!」と思ってしまったが、これも同様な感じ。
![]() |
(青色を組み込んだ個体をピンクの八重品種と交配してできた八重の青花個体)
|
![]() |
(青色を組み込んだ個体) |
元の「 青色を組み込んだ個体」も青くは無いと思うが?????都忘れのような色。つまり紫。
「青色の花色をもつ品種の作出に世界で初めて成功」というが、この程度の色なら既存品種にいくらでもある。
「明朗」です。「青い」でしょ。
![]() |
(明朗) |
「青色」だからと言って売れるわけではない。 高単価で売れるなら作るかもしれないが、パテントだのギャランティだの支払いが増えるならメリットなし。
ダリアの青系なんて好まれないのが実態、使う側も是非「青色」が必要というわけでもないでしょう。
税金使ってると思うが、もう少し役に立つ研究をしたらと言いたくもなる。
遺伝子組み換えがやりたいなら耐病性、耐虫害などもっと実益のあることをやってもらいたい、と思うのは私だけか?
ハダニやスリップスの防除に日々追われている身としては抵抗性をもった品種の作出を期待してしまう。うどんこ病でもいいが。
収量、あるいは日保ちそういったことも実益がある。
ダリアの場合、茎が中空になっていることが日保ちが悪い主因とも言える。
オランダでは中空でない品種が開発されたとのこと、 こういった研究こそがダリアの需要を伸ばし、生産から販売まで業界に実益をもたらすことになる。
お気楽な研究から未来が開けるのかもしれないが、井の中の蛙に終わらぬように。
木曜日, 6月 21, 2012
日曜日, 6月 17, 2012
台風情報
この頃は台風情報も5日先まで予報を出してくれますが、それ以前は米軍のJoint Typhoon Warning Center を見ていました。
これは台風発生時からかなり先まで予報するもので、かなり精度が高いもので信頼しておりました。
さて、台風4号(グチョル:GUCHOL)が今進んでおりますが、この情報をJoint Typhoon Warning Center
でチェックしようとしましたが、アクセスできません。昨秋から見ておりませんでしたが、某国からのサイバー攻撃を警戒して見れなくなったのでしょうか?USNavyのサイトですからね。
そこでいろいろ検索してみましたが、調べてくれる人は居るものです。
NRL Monterey Marine Meteorology Division Tropical Cyclone Page
このページの左側、West Pacific をみれば台風の番号、名前があるのでこれをクリックすれば台風情報が出てきます。さらに進路画像をクリックすれば拡大されます。
ちなみにこの台風GUCHOL,日本では4号ですがこちらでは05となっています?
金曜日, 6月 15, 2012
みのる静電噴口 追記
FS-50ですが、まずは訂正。
流量計ですが、噴霧停止中でも確認できました。
取説にもありましたが、リセットボタンを短く押せば、5秒間ほど表示されます。
1.電極部が外しやすく洗浄等の作業がしやすい。
2.電極部は自在に方向が変えられる。
共に利点ではあるのですが、電極部の方向を変えるためつかむ部分を誤ると簡単に電極部が外れ、元に戻すためにはめ込むのに手間を食ってしまう。
ということで電極部の方向を変えることは頻繁にはしないので、私には前のFS-11程度の可変で十分だと思う。
サブグリップで回せるのが約180度、もう少し回せれば 良かったのに。
以上追記・訂正でした。
流量計ですが、噴霧停止中でも確認できました。
取説にもありましたが、リセットボタンを短く押せば、5秒間ほど表示されます。
1.電極部が外しやすく洗浄等の作業がしやすい。
2.電極部は自在に方向が変えられる。
共に利点ではあるのですが、電極部の方向を変えるためつかむ部分を誤ると簡単に電極部が外れ、元に戻すためにはめ込むのに手間を食ってしまう。
ということで電極部の方向を変えることは頻繁にはしないので、私には前のFS-11程度の可変で十分だと思う。
サブグリップで回せるのが約180度、もう少し回せれば 良かったのに。
以上追記・訂正でした。
土曜日, 6月 09, 2012
みのる静電噴口 カスタマイズ
静電噴口 FS-50を使ってみました。
1. とにかく軽いので作業は片手でも何とかなります。
2. 流量計が付いているので、噴霧時の流量と積算の流量が確認でき便利です。しかし、噴霧中または停止後数秒間の間に確認しないと停止中は確認出来ません。
3. 流量は標準装着の噴口板だと4.8ℓ/毎分、以前のFS-11は標準で3.5ℓだったので多く感じます。
これについては、流量が多いので噴霧作業が早くできるという考え方と、流量が多いので今までよりも薬液が多く必要とも考えられます。この点もう少し使って慣れてくればわかることでしょう。
4. サブグリップは以前のものに比べ回転しません。その分電極部が自在に動くので調整できますが、はたしてそこまで必要だったのかは今後の使用で判断というところでしょう。
5. コック(操作ノブ)は以前のように本体にはありません。付属ホースについているコックのみで操作することになります。
しかしながら、以前もそうでしたが、ホースのコックをひっかけたりして開いてしまうと薬液が出てしまいます。それでも本体のコックがしまっていれば事無きを得たわけですが、今度はそうはいきません。
そんなわけで、画像のようにコックをもう一つ着けることにしました。
また、ストレーナーについてですが、新旧両機種とも本体側に着けるべきでしょう。理由は洗浄する時に水道ホースにつなぐ場合(画像参照)ストレーナーを通したほうが良いからです。
以上、初めて使った感想です。総じて良い感触ですが、使っていくうちにまたいろいろわかってくることでしょう。
1. とにかく軽いので作業は片手でも何とかなります。
2. 流量計が付いているので、噴霧時の流量と積算の流量が確認でき便利です。しかし、噴霧中または停止後数秒間の間に確認しないと停止中は確認出来ません。
3. 流量は標準装着の噴口板だと4.8ℓ/毎分、以前のFS-11は標準で3.5ℓだったので多く感じます。
これについては、流量が多いので噴霧作業が早くできるという考え方と、流量が多いので今までよりも薬液が多く必要とも考えられます。この点もう少し使って慣れてくればわかることでしょう。
4. サブグリップは以前のものに比べ回転しません。その分電極部が自在に動くので調整できますが、はたしてそこまで必要だったのかは今後の使用で判断というところでしょう。
5. コック(操作ノブ)は以前のように本体にはありません。付属ホースについているコックのみで操作することになります。
しかしながら、以前もそうでしたが、ホースのコックをひっかけたりして開いてしまうと薬液が出てしまいます。それでも本体のコックがしまっていれば事無きを得たわけですが、今度はそうはいきません。
そんなわけで、画像のようにコックをもう一つ着けることにしました。
また、ストレーナーについてですが、新旧両機種とも本体側に着けるべきでしょう。理由は洗浄する時に水道ホースにつなぐ場合(画像参照)ストレーナーを通したほうが良いからです。
以上、初めて使った感想です。総じて良い感触ですが、使っていくうちにまたいろいろわかってくることでしょう。
日曜日, 6月 03, 2012
ダリアシーズン始まる
当地のダリアシーズンが始まりました。
これから12月まで休むことなく出荷が続きます。
しばらく出荷が少なくのんびりしていましたが、また出荷に追われる時期が来たかと思うとうれしくもあり、またうれしくもなしです。 しかし、出荷をしないと生計が成り立たないので致し方ありません。
ダリアは出荷量、品種とも月末には出揃うでしょう。
誰にというわけではありませんが、今年もよろしくお願いします。
これから12月まで休むことなく出荷が続きます。
しばらく出荷が少なくのんびりしていましたが、また出荷に追われる時期が来たかと思うとうれしくもあり、またうれしくもなしです。 しかし、出荷をしないと生計が成り立たないので致し方ありません。
ダリアは出荷量、品種とも月末には出揃うでしょう。
誰にというわけではありませんが、今年もよろしくお願いします。
日曜日, 5月 27, 2012
続々 モグラ補獲器
今朝、大物が掛かっていました。
錆びてはきていますが、ヤスリをかけながらなんとか使っています。
しかし、やはり新しいものを買ったほうが無難でしょう。
Mole trapで検索すれば出てきますが、こちらのものを前回は購入しました。
今回は1ダースものを注文することにします。
ついでに交換用のチェーン&リングも購入することにします。
このチェーンはずれたり切れたりするので交換パーツがあったほうがベターです。
個人輸入代行業者はUSA-GETにしようかと思っています。
よくわかりませんが、手数料が安いような気がしました。
ちなみに両方購入で手数料の他に米国内、日本宛て送料も含め¥11,657という見積もりでした。
2個で1セットという使い方ですので、6セットでこの金額ということは1セット¥2,000近くなります。
高いか?安いか?は捕れ高次第でしょう。
土曜日, 5月 26, 2012
続 モグラ補獲器
前回ブログの映像にあるモグラ捕獲器(補殺)、よく獲れます。
ただし、地表の穴ではでは駄目で、20~30㎝地下に通じているモグラの本道、メインストリートを見つけ、そこに仕掛けないとかかりません。
1か所で3匹くらい続けて捕獲出来れば、しばらくはモグラの被害はおさまります。
しかし、しばらくあるいは数年すると、不思議なことにまた同じ穴に別のもぐらが住み着きます。
そうなればまた仕掛けます。
最近またモグラの活動が活発になってきました。
以前から使っているこの捕獲器を仕掛けるのですが、何故かかかりません。
何年も使っていると錆びてきて、滑らかに動かないかもしれません。
今使っているのと違い錆びに強いタイプのものを購入しよう思い米国のサイトを見たのですが、前回購入したときとは違い海外発送しなくなっていました。
仕方ないので、個人輸入の代行業者を使うことにしたのですがこれが??????
業者が多すぎてどこを選べばよいのか見当がつきません。
2,3調べてみることにします。
続きはまた。
土曜日, 5月 19, 2012
あんたも節電
当方もそれなりに節電はするつもりでおりますが、このようなニュースを伝えるテレビ局は節電する計画はあるのか常々疑問に思っているところです。
季節感のない服装で出てくるキャスターやらがいる局内の冷房にも節電の余地は十分あるように見受けられるが、そもそも、夏の電力消費ピーク時の放送を休止したらどうなの?
どうでもよい放送がほとんどのなんだから休止してもかまわないでしょう。
スポンサーからの収入減と考えないで協力したら・・・・?
放送が休止されれば視聴者もテレビを着けないわけだから相当の節電効果が期待できるでしょう。
彼らは死活問題?だからこんなこと一言も言わないのだろうが、政府がちょっと言ってみれば良いのにね。
その報道が新聞に掲載され世論が動けば変わるんじゃない?
枝野君、ちょっとやってくれよ!
土曜日, 5月 12, 2012
不用品
長年農業をやっていると知らず知らずにいらないものが溜まってきます。
倉庫も容量があるので新しいものを買っても、しまう場所が足りなくなってきます。
そうならないように、不用なものを捨てて場所を作ればよいのですが、なかなか時間が無くて出来ません。
今月はちょっと時間ができたのでその懸案に挑戦してみました。
出てきます!不用品ばかり。
また使うかと取っておいたりしたものの、結局不用品と化しているものばかりです。
しかしながら、ただ捨てても・・・・。
そこで、どなたか活用してくれる方があればとヤフオクに出してみることにしてみました。
すると価格も低いこともあるのか結構入札がありました。
しばらく時間のある間出品を続けてみようと思っています 。
話は変わりますが、 全国の電力会社管内の電力需給が示されますが、パーセント表示で何パーセント足りるとか足りないとか言っていますが、なぜ何万キロワットという表示にしないのでしょうか?
各電力会社の供給予想の過不足を何万キロワットで表示するほうが、どれだけ融通しあえるのかが明確になるでしょう?わたしの思っていることは違いますかね?
倉庫も容量があるので新しいものを買っても、しまう場所が足りなくなってきます。
そうならないように、不用なものを捨てて場所を作ればよいのですが、なかなか時間が無くて出来ません。
今月はちょっと時間ができたのでその懸案に挑戦してみました。
出てきます!不用品ばかり。
また使うかと取っておいたりしたものの、結局不用品と化しているものばかりです。
しかしながら、ただ捨てても・・・・。
そこで、どなたか活用してくれる方があればとヤフオクに出してみることにしてみました。
すると価格も低いこともあるのか結構入札がありました。
しばらく時間のある間出品を続けてみようと思っています 。
話は変わりますが、 全国の電力会社管内の電力需給が示されますが、パーセント表示で何パーセント足りるとか足りないとか言っていますが、なぜ何万キロワットという表示にしないのでしょうか?
各電力会社の供給予想の過不足を何万キロワットで表示するほうが、どれだけ融通しあえるのかが明確になるでしょう?わたしの思っていることは違いますかね?
水曜日, 5月 09, 2012
2012 ダリア栽培品種 確定
今年の栽培品種は、当初の予定とは若干変更になりましたが、ようやく確定しました。
いつまでも芽が出ず植えられない品種は切り捨てました。 芽が出ない品種を待っているよりも、芽の出が早いものを増産することにしました。 芽の出が早ければ、切り花本数も多いのは当然です。
いくら1本単価が高かろうが、本数が切れなければ稼げません。
また、以前は球根数が足りなかったりして挿し芽もよくやりましたが、春の挿し芽では球根に比べ本数が稼げません。 増殖する場合は時間がかかっても球根から増やすだけにしています。
そんなこともあり、今年の品種構成は昨年と大きな違いはありませんが、品種別の生産割合がかなり変わってきました。
画像はブログ右肩の 2012 ダリア栽培品種‐花工房やまぐちのダリアからスライドショーがご覧になれます。
土曜日, 5月 05, 2012
木曜日, 4月 26, 2012
金曜日, 4月 20, 2012
植え込み中
ダリア球根の植えこみ作業も先が見えてきました。と言うのが正しいか?
保存庫の中で発芽が遅れている品種があり、植え込み作業が中断しております。
月末までには植えたいところですが、どうなるでしょうか?
既に発芽済みの別品種を植えてしまうか迷うところです。
この植え込み作業には移植ゴテを使います。
移植ゴテもいろいろありますが、「ガーデニング」用なるものはすぐに柄や先端が曲がったりします。木の柄などの場合、柄が抜けたりと大して使わないうちに使い物にならなくなってしまいます。
画像の移植ゴテは浅香工業製、金象印の移植コテです。良くできています。
これと同じものを20年以上使っていますがまだまだ十分使えます。使い勝手がよいお気に入りです。
十分使えるので代わりが必要なわけではありませんが、予備は持っていたいものです。
今までもいろいろ探していましたが、なかなか販売しているところが見つかりませんでした。
しかし、ようやく発見こちらです。Amazonでも売っていますが、こちらのほうがお買い得です。
今回補充したのでいくつかの圃場に置いて、持ち歩かないでも済むようになりました。
ちなみにサイズはこれより幅広の「大」と、細身の「細」があります。
保存庫の中で発芽が遅れている品種があり、植え込み作業が中断しております。
月末までには植えたいところですが、どうなるでしょうか?
既に発芽済みの別品種を植えてしまうか迷うところです。
この植え込み作業には移植ゴテを使います。
移植ゴテもいろいろありますが、「ガーデニング」用なるものはすぐに柄や先端が曲がったりします。木の柄などの場合、柄が抜けたりと大して使わないうちに使い物にならなくなってしまいます。
画像の移植ゴテは浅香工業製、金象印の移植コテです。良くできています。
これと同じものを20年以上使っていますがまだまだ十分使えます。使い勝手がよいお気に入りです。
十分使えるので代わりが必要なわけではありませんが、予備は持っていたいものです。
今までもいろいろ探していましたが、なかなか販売しているところが見つかりませんでした。
しかし、ようやく発見こちらです。Amazonでも売っていますが、こちらのほうがお買い得です。
今回補充したのでいくつかの圃場に置いて、持ち歩かないでも済むようになりました。
ちなみにサイズはこれより幅広の「大」と、細身の「細」があります。
月曜日, 4月 16, 2012
AGS ダリアカタログ
AGSのダリアカタログがまた届きました。
秋田国際ダリア園のW氏が作出した品種を中心に販売する、通販カタログです。
以前は利用していたのですが、目が慣れてきたせいか、このところ内容を見るだけで注文はほとんどしなくなってしまいました。

このカタログ、ダリアの画像に「育てやすい」「丈夫」「切り花」「初心者向け」などのマークが入っています。
しかし、この「切り花」の意味がよくわかりません。
「切り花」に向くと言っても、ダリアは花保ちが良いわけではないので、何が「切り花」向きなのでしょう?
ステムの長さ?花首の硬さ?実際のところ「切り花」向きを作ってもさぁーどうなの?という感じです。
何をもって「切り花」向きなのか?問い合わせてみれば良いのかもしれませんが、明快な答えは返ってきそうもないように思えます。
わたしのダリア栽培では摘芯後の一番花を採花後、二番花さらには三番花と採花しますが、今まで栽培したことのある、こちらのダリアは二番以降がイマイチです。一番に比べ花の大きさがずいぶん小さくなったり、露芯したりと難点が目立ちます。
また三番が採れるものなどお目にかかっておりません。
結果、一番花の1本単価が高くても、トータルでは単位面積当たりの収益は上がらないことになってしまいます。
当初は自分の栽培技術のせいかと思っていましたが、現在自分が栽培しているものと比べると、品種の能力の問題であることがはっきりしてきました。
考えてみれば、このカタログ「営利栽培」用ではないんですね。ダリア趣味家のためのものでしょう?
大手種苗会社の「営利栽培用」カタログを見慣れていますが、切り花用の品種は収量はそこそこあがります(販売単価は別ですが)。
そういう思い込みから、このAGSのカタログも同様のつもりでいましたが、それは勝手な思い込みで、「切り花」向きであってもけっして「営利栽培」向きではないのです。
それにはなんとなく気づいていたので、このところほとんど利用していなかったわけです。
「当たり前」と言えば、それまでの話です。
秋田国際ダリア園のW氏が作出した品種を中心に販売する、通販カタログです。
以前は利用していたのですが、目が慣れてきたせいか、このところ内容を見るだけで注文はほとんどしなくなってしまいました。
このカタログ、ダリアの画像に「育てやすい」「丈夫」「切り花」「初心者向け」などのマークが入っています。
しかし、この「切り花」の意味がよくわかりません。
「切り花」に向くと言っても、ダリアは花保ちが良いわけではないので、何が「切り花」向きなのでしょう?
ステムの長さ?花首の硬さ?実際のところ「切り花」向きを作ってもさぁーどうなの?という感じです。
何をもって「切り花」向きなのか?問い合わせてみれば良いのかもしれませんが、明快な答えは返ってきそうもないように思えます。
わたしのダリア栽培では摘芯後の一番花を採花後、二番花さらには三番花と採花しますが、今まで栽培したことのある、こちらのダリアは二番以降がイマイチです。一番に比べ花の大きさがずいぶん小さくなったり、露芯したりと難点が目立ちます。
また三番が採れるものなどお目にかかっておりません。
結果、一番花の1本単価が高くても、トータルでは単位面積当たりの収益は上がらないことになってしまいます。
当初は自分の栽培技術のせいかと思っていましたが、現在自分が栽培しているものと比べると、品種の能力の問題であることがはっきりしてきました。
考えてみれば、このカタログ「営利栽培」用ではないんですね。ダリア趣味家のためのものでしょう?
大手種苗会社の「営利栽培用」カタログを見慣れていますが、切り花用の品種は収量はそこそこあがります(販売単価は別ですが)。
そういう思い込みから、このAGSのカタログも同様のつもりでいましたが、それは勝手な思い込みで、「切り花」向きであってもけっして「営利栽培」向きではないのです。
それにはなんとなく気づいていたので、このところほとんど利用していなかったわけです。
「当たり前」と言えば、それまでの話です。
水曜日, 4月 11, 2012
みのる静電噴口・その後
以前、みのる静電噴口FS-11の事を記しました。こちら
その後どうなっていたかと言うと、
メーカーが代品を提供してくれましたが、当初所有のものと大差なく、洗浄剤の効果もほとんどなしというところでした。使い始めは良いのですが、しばらく使っていると漏電して帯電せずとなりました。
しかし、改善策がありました。車の窓に使う撥水剤 glaco ガラコです。
取説のとおり電極部を分解し、水または洗剤で洗浄後にこれを吹き付けると効果大です。
その後は毎回あるいは頻繁に洗浄しなくとも十分実用に耐えます。
そんなわけで、トラブルをすっかり忘れて使っておりましたが、みのる静電噴口の新製品FS-50が今年発売になりました。こちら

その後どうなっていたかと言うと、
メーカーが代品を提供してくれましたが、当初所有のものと大差なく、洗浄剤の効果もほとんどなしというところでした。使い始めは良いのですが、しばらく使っていると漏電して帯電せずとなりました。
しかし、改善策がありました。車の窓に使う撥水剤 glaco ガラコです。
取説のとおり電極部を分解し、水または洗剤で洗浄後にこれを吹き付けると効果大です。
その後は毎回あるいは頻繁に洗浄しなくとも十分実用に耐えます。
そんなわけで、トラブルをすっかり忘れて使っておりましたが、みのる静電噴口の新製品FS-50が今年発売になりました。こちら

製品案内によると、
「噴口部分の改良によりトラブルの原因を取除きました。
・漏電の原因となる濡れや結露に対し内蔵のヒーターで最適な状態を維持。
・農薬の付着による汚れなどが激しい場合は、充分な帯電効果が得られない場合がありました。
そのため、噴口部分の分解洗浄が容易で組立ても簡単に行えるよう構造を見直しました。」
とあります。
要するに、以前の機種FS-11では上のようなトラブル=欠陥があったということを、明白に認めている記述になっています。
やはり、「リコール対象」製品と考えてもあながち間違ってはいなかったでしょう。
そうは言いながらもこの新製品に期待もしています。
価格は10万円近いですが、そのうち入手して、今シーズンはこれで防除に努めたいと思います。
使用の感想はまたそのうちに。
「噴口部分の改良によりトラブルの原因を取除きました。
・漏電の原因となる濡れや結露に対し内蔵のヒーターで最適な状態を維持。
・農薬の付着による汚れなどが激しい場合は、充分な帯電効果が得られない場合がありました。
そのため、噴口部分の分解洗浄が容易で組立ても簡単に行えるよう構造を見直しました。」
とあります。
要するに、以前の機種FS-11では上のようなトラブル=欠陥があったということを、明白に認めている記述になっています。
やはり、「リコール対象」製品と考えてもあながち間違ってはいなかったでしょう。
そうは言いながらもこの新製品に期待もしています。
価格は10万円近いですが、そのうち入手して、今シーズンはこれで防除に努めたいと思います。
使用の感想はまたそのうちに。
日曜日, 4月 08, 2012
自己責任のパキスタン
若いころパキスタンへ旅行し、ギルギット-フンザへも足を延ばしたことがある。
陸路カラコルムハイウェイ経由でのバス異動であったが、ネパールの山道の比べればはるかに快適であった記憶がある。しかし、帰路は暴動騒ぎがあり、ギルギットで閉じ込められそうにもなった。
それから時は流れるが・・・・・、
ニュースで数日前から報道されていた、ギルギット、フンザで動けなくなった邦人が、日本大使館の要請をうけたパキスタン軍の輸送機で、本日イスラマバードへ搬送救出?された、とのこと。
以前、「自己責任」という言葉が流行ったが、これには当てはまらないのかね?
パキスタン、当然治安の良くないところである。いつ暴動があり身動きがとれなくなることは予想できないはずがない。当然閉じ込められても自己責任でしょう。
それなのに、日本国の要請で救出される?
高齢・年配の方が多いとか?おそらくその中に政治的な力のある人がいて外務省に圧力を掛けたのかと想像してしまう。
さらに、イスラマバード到着後は日本大使公邸で休息してもらっているとか?本当かい?
間違いなく地位の高い、過去地位の高かった、あるいはその身内の人間が含まれているのでしょう。
それでなければ、大使公邸など開放するわけがない。
ひょっとすると皇族に近いところかね?
詳細は彼らが帰国後に分かるかもしれないが、ひょっとしたら週刊誌も叩けない、高貴な方々なのでこのままうやむやに・・・・・。
陸路カラコルムハイウェイ経由でのバス異動であったが、ネパールの山道の比べればはるかに快適であった記憶がある。しかし、帰路は暴動騒ぎがあり、ギルギットで閉じ込められそうにもなった。
それから時は流れるが・・・・・、
ニュースで数日前から報道されていた、ギルギット、フンザで動けなくなった邦人が、日本大使館の要請をうけたパキスタン軍の輸送機で、本日イスラマバードへ搬送救出?された、とのこと。
以前、「自己責任」という言葉が流行ったが、これには当てはまらないのかね?
パキスタン、当然治安の良くないところである。いつ暴動があり身動きがとれなくなることは予想できないはずがない。当然閉じ込められても自己責任でしょう。
それなのに、日本国の要請で救出される?
高齢・年配の方が多いとか?おそらくその中に政治的な力のある人がいて外務省に圧力を掛けたのかと想像してしまう。
さらに、イスラマバード到着後は日本大使公邸で休息してもらっているとか?本当かい?
間違いなく地位の高い、過去地位の高かった、あるいはその身内の人間が含まれているのでしょう。
それでなければ、大使公邸など開放するわけがない。
ひょっとすると皇族に近いところかね?
詳細は彼らが帰国後に分かるかもしれないが、ひょっとしたら週刊誌も叩けない、高貴な方々なのでこのままうやむやに・・・・・。
水曜日, 4月 04, 2012
ダリア植えなきゃ。
水曜日, 3月 28, 2012
小型温風機
年初に中古の温風機を入手しました。外見はまずまずのネポンKA-203です。
試運転したところ電磁ポンプより油が漏れてきました。
このKA-203よりも前の世代のKA-201、321を数台使用していますが、このような問題は今までありません。ちょっと残念。
油漏れの場所を確認するため、電磁ポンプをはずして自己責任で分解してみました。
オーリングがあったので、これをホームセンターで調達したものと交換。
(但し、この調達品は油での使用は保証していないものでしたが、無視して装着。)
その結果、油漏れは止まったのですが、僅かに滲みが確認できます。
日中には見られませんが、朝見ると滲んでいるのです。(夜間の気温の低下に起因か?)
電磁ポンプの裏側にもオーリングがあったので、これの交換も試みましたが、同じサイズのものが無くユニオンパッキンで代用してみました。
しかし、その後も状況は変わらず時々滲みがありましたが、今は気温も高くなったせいか?滲みは見られなくなりました。
修理が出来ているとは思えませんが、稼働させて試してみましょう。
(実働時は暖房機の温度が上がるので、パッキンの緩みは解消されるのでは・・・・。多分なんとかなるような気がします。)
いずれにしろ、今春の稼働はほとんどないので、秋の本格稼働時期までには良く検討しましょう。
昨年は20年超のエンネツ暖房機が着火不良になり、バーナーやコンデンサを交換しましたが、他のものも古いものばかりです。これからも修理が続くのでしょうかね?
金曜日, 3月 23, 2012
エルメコ 捜しています。
寝ていたブログを起こしてみました。
昨年までは、この部分のみ資材屋さんから取り寄せてもらい交換して使用していましたが、今年は状況が異なるようです。
資材屋さん曰く、エルメコはもう生産されていないとか?
輸入元のM製作所に尋ねると、「輸入をしなくなった。」とのこと、代理店のT産業も「もう在庫はありません、代わりのT型ノズルを使ってください」との回答でした。
仕方なくJAにダメもとで発注すると「セットならあるが(パーツの)バラ売りはできない」とのお返事、とりあえず100個取り寄せてもらいました。
しかし、ふたの部分というかキャップ以外不要なんですよね!!
ちなみに価格は¥160/1個、キャップだけなら1/3で入手できるでしょう。
ブログをご覧の皆さま、どこかでエルメコのふた(キャップ)だけ手に入るところをご存じありませんか?
ご存知でしたら、ぜひともこのコメント欄もしくはブログの連絡先にご一報いただくようお願い申し上げます。
よろしくお願いします!
水曜日, 11月 17, 2010
終了
3番花なので茎も細くなり、花も小さくなっていますが、数は切れます。
寒さも徐々に増してきていますが、出荷量は減るもののあと1カ月くらいは出荷が続くことでしょう。
いよいよ地デジに移行するのにあわせて、村では光回線網が整備されています。元は総務省の補助金?かとは思いますが。要するにNTTの光テレビが各戸に繋がるようなもので地デジだけでなくBSデジタルも見ることができます。村の事業なので使用料も割安。田舎暮らしもときには良いこともあります。
これと同時に村の有線放送も終了することとなり、有線放送の回線を使っていたADSLも利用できなくなるので、光回線でネットに繋げることになりました。通常のプロバイダーを使うのですが、メルアドの変更をしたくなかったので、プロバイダーの選択肢は限られています。
今月はじめから移行しましたが、ヤフオクで入手した無線LAN(ルーター)が不調で、ようやく新しいもので接続が可能となりました。 しかし、100Mbpsなどとうたい文句はあっても実際は期待していたほどのものではありませんでした。
普通のADSLでも良かったような気がしていますが、テレビでブロードバンドに繋ぐには光のほうが良さそうです。
まぁ、光の流れに乗せられてしまったか。
木曜日, 9月 30, 2010
原因は何?
先日9月29日売り、世田谷花き出荷分のダリアで、画像のような花傷みが生じました。(画像は世田谷花き Oさん撮影)


同一品種16バケットのうちの一つだけです。
過去、このような激しい花傷みが生じたことはありませんでしたので、原因は全く予想がつきません。
16分の1ということが何を意味するのか、よくわかりませんが、そこにポイントがあるのだと思います。
28日到着後、10:00PMころにはこの状態だったそうです。
もちろん出荷時には問題は無かったので、その後に何かが起こったと推察しております。
花が濡れていたわけでもないので、何か液体がかかったようでも無さそうです。
バケットの水に問題があったとも言えますが、80バケットほど出荷して、そのうちの1つにいったい何があったのかわかりません。
気体の可能性は?
りんごの実を花材として出荷している場合、発生するエチレンガスが害を及ぼすと聞いたことがありますが、実際どういう症状をするのかもわかりません。
ただ、気体ですので比重から考えてトラックの荷室の中で空気の滞留する場所ができることもあるように思えます。
いずれにしろ、推察にすぎません。
ただただ、今後このような事態が生じないことを念ずるのみです。
何か知識のある方はご教示ください。


同一品種16バケットのうちの一つだけです。
過去、このような激しい花傷みが生じたことはありませんでしたので、原因は全く予想がつきません。
16分の1ということが何を意味するのか、よくわかりませんが、そこにポイントがあるのだと思います。
28日到着後、10:00PMころにはこの状態だったそうです。
もちろん出荷時には問題は無かったので、その後に何かが起こったと推察しております。
花が濡れていたわけでもないので、何か液体がかかったようでも無さそうです。
バケットの水に問題があったとも言えますが、80バケットほど出荷して、そのうちの1つにいったい何があったのかわかりません。
気体の可能性は?
りんごの実を花材として出荷している場合、発生するエチレンガスが害を及ぼすと聞いたことがありますが、実際どういう症状をするのかもわかりません。
ただ、気体ですので比重から考えてトラックの荷室の中で空気の滞留する場所ができることもあるように思えます。
いずれにしろ、推察にすぎません。
ただただ、今後このような事態が生じないことを念ずるのみです。
何か知識のある方はご教示ください。
金曜日, 9月 17, 2010
NC NR
孵化した直後の幼虫は、花の中心を凝視しないとわかりません。
体長2~3ミリ。これを見逃すとすぐに画像のような大きさになりバリバリ食害されてしまいます。
さらにそれを見逃すと体長2~3cmもう花の体をなしません。
主にオオタバコガですが、シロイチモンジヨトウ、やアオムシも見受けられます。
毎週薬剤散布していても防げません。
例年なら出荷に大きく影響するほどではありませんが、今年はひどい!
ロスの山です。
ハウスをネットで囲んで,侵入を防ぐとの指導もありますが、ハウス内の通風が悪くなるのでしたくはありません。
ダニを防ぐのにハウスの周りにダニ返し(ねずみ返しのようなアイデア)を設置したら良いと、農文協の本の内容をそっくり熱弁していた普及センターの技師がいましたが、まったく非現実的な対策です。
このネット案も同様な気がします。
いずれにしろ、はやく気温が下がり虫の活動が治まるのを待つばかりです。
現在の出荷品について、完全に虫害のものを除去できる自信はありません。
もし虫害があればクレームの対象になることもわかりますが、今年は「多少のことは勘弁してよ!」と言いたくなります。
気持ちとしてはヤフオク並みの、ノークレーム、ノーリターン です。
金曜日, 8月 27, 2010
みのる静電噴口FS-11
以前のブログねたに使った画像ですが、これを使い始めて4年。最近不調です。
帯電ランプがつかない。つまり、静電気を帯びさせていない状態が長く続くようになりました。
使い始めは良いのですが、30分もすると帯電しなくなります。
メーカーに問い合わせると電極の掃除をするようにとのこと。
しかし、掃除をしても改善しないので、長野営業所の担当者が専用の洗浄剤で掃除をしてくれました。
要は、電極付近の撥水性が落ちて漏電するとのこと。
さて、専用の洗浄剤(¥2,000/1本)で撥水性が改善するらしいのですが、効果は如何に?
おおいに期待したところでしたが、さっぱり効果なし。
これでは埒が明かないので、東京支店に「欠陥商品」だの「リコール対象」と猛抗議しました!
本体を調べてみるとのことで、引き下がりましたが、仮に部品交換なり本体交換となったとしても、なんの問題解決になりません。
3~4年で電極部の撥水性が落ちる素材の部品を使っている限り、また同様の結果になることは必至です。これを欠陥商品と言わずしてなんと言うのでしょうか?
冒頭の詳細を記したHPでもっともらしく紹介しておりますが、メーカーは早く撥水性の落ちない部品を開発して、販売したすべての対象商品の無償部品交換をすべきでしょう。
これを使っている方、そう思いませんか?
アサバなど他社の製品でも怪しいのではないでしょうか?
木曜日, 8月 05, 2010
食べるな!
暑いです。
気温が高いと虫の発生も多く、害虫も例年より活発に活動しています。
下の画像の白い花弁の中の黒いヤツ、ノミハムシです。
ノミのように飛び跳ね、捕獲が困難。小さいくせに食欲旺盛、花弁を食い散らかします。
二匹もいれば一夜で花はボロボロになります。

消毒しても逃げ去り、ほとぼりが冷めるとまたやってくる性質の悪いヤツです。
粘着トラップにもかからないので、食い逃げばかりされています。始めは白色の花についていましたが、高気温とともに各色満遍なく食害します。

正式名称はルリマルノミハムシかコマルノミハムシのようですが、対策にコマッテいるので
コマルノミハムシでしょうか?
どなたかハウスをネットで囲む以外の防除方法を教えてください。
このほかにもスリップス、シンクイムシ多難です。
消毒もこんなに高気温になると早朝、夕方の散布でも薬害の可能性が高く、防除も一苦労です。
薬害が出てクレームがくる事態は避けたいのですが、しばらくそうなる状況が続きそうです。
気温が高いと虫の発生も多く、害虫も例年より活発に活動しています。
下の画像の白い花弁の中の黒いヤツ、ノミハムシです。
ノミのように飛び跳ね、捕獲が困難。小さいくせに食欲旺盛、花弁を食い散らかします。
二匹もいれば一夜で花はボロボロになります。
消毒しても逃げ去り、ほとぼりが冷めるとまたやってくる性質の悪いヤツです。
粘着トラップにもかからないので、食い逃げばかりされています。始めは白色の花についていましたが、高気温とともに各色満遍なく食害します。

正式名称はルリマルノミハムシかコマルノミハムシのようですが、対策にコマッテいるので
コマルノミハムシでしょうか?
どなたかハウスをネットで囲む以外の防除方法を教えてください。
消毒もこんなに高気温になると早朝、夕方の散布でも薬害の可能性が高く、防除も一苦労です。
薬害が出てクレームがくる事態は避けたいのですが、しばらくそうなる状況が続きそうです。
日曜日, 7月 11, 2010
火曜日, 6月 22, 2010
月曜日, 6月 07, 2010
お役立ちグッズ
先日、偶然NHKの「まちかど情報室」を見ていたら、ガーデニングエプロンを紹介していました。
折りたたんでマジックテープとホックで留めると大きな袋になります。

これは、ダリアの芽かきに使えると思い早速購入。
使い勝手は大変良く、以前から使っていたように思えるほど違和感もなく体にフィットします。
ナイロン地なのですべりもよい利点もありますが、通気性が無いので夏は暑いかも知れません。
また、テープの合わせがやりにくいので、頻繁に脱着するのは良策ではありません。
中身が溜まったら、袋を反転させて出したほうが楽かもしれません。
いずれにしても高価なものではないので、お試しの価値はあります。
amazonではこちらから購入できます。
折りたたんでマジックテープとホックで留めると大きな袋になります。

これは、ダリアの芽かきに使えると思い早速購入。
使い勝手は大変良く、以前から使っていたように思えるほど違和感もなく体にフィットします。
ナイロン地なのですべりもよい利点もありますが、通気性が無いので夏は暑いかも知れません。
また、テープの合わせがやりにくいので、頻繁に脱着するのは良策ではありません。
中身が溜まったら、袋を反転させて出したほうが楽かもしれません。
いずれにしても高価なものではないので、お試しの価値はあります。
amazonではこちらから購入できます。
火曜日, 6月 01, 2010
日曜日, 5月 09, 2010
金曜日, 3月 26, 2010
被害あり
先日の全国的な荒天、わがハウスも被害を受けました。
被害と言っても、1棟のフィルムが剥がれただけの軽度なものです。
たいした強い風でもなかったのですが、フィルムを留めてあるスプリングにそって切り取り線をはがすようにきれいに破れていきました。
応急処置として反対側のフィルムの余り部分を留めなおし、破れた部分を引っ張って張りなおしました。
実はこのフィルムは耐用年数をはるかに経過しているもので、透明度は落ちていなかったので張り続けていましたが、寿命は延びたわけではなかったと言うことでしょう。
前日、張替えのため発注したところだったのですが、フィルムの方もそれを聞き、お役目御免を悟って「展張?の糸」が切れたのでしょうか。
春の嵐、まだまだ油断は出来ません。
同様の耐用年数のものが他に3棟あるので、また強風が吹かないことを願います。
日曜日, 3月 07, 2010
泥縄
木曜日, 2月 11, 2010
水曜日, 12月 30, 2009
月曜日, 12月 14, 2009
黄色系
今年の出荷もあと数回を残すのみとなりました。
売り上げはおかげさまで昨年対比でプラス、このご時世の中「好成績」と言っても良いかもしれません。
こうなると来季はこれを維持できるかが課題、難しいことです。
そのための対策は、売り上げ、坪単価の悪い品種を見極め、作付け品種を厳選し平均単価を上げていくのが一つでしょう。
数字を出してみるとはっきりしますが、黄色系の品種は成績不良です。
どうも黄色系は売れません。
5品種ありますが、採花本数も考慮しながらどれかを切り捨てることになります。
そして、代わりに稼げる品種?を増やすことになるでしょう。
パインボール、フラムドール、セレナード
注文もないわけではないのですが、春までにはお蔵入りか決まります。
売り上げはおかげさまで昨年対比でプラス、このご時世の中「好成績」と言っても良いかもしれません。
こうなると来季はこれを維持できるかが課題、難しいことです。
そのための対策は、売り上げ、坪単価の悪い品種を見極め、作付け品種を厳選し平均単価を上げていくのが一つでしょう。
数字を出してみるとはっきりしますが、黄色系の品種は成績不良です。
どうも黄色系は売れません。
5品種ありますが、採花本数も考慮しながらどれかを切り捨てることになります。
そして、代わりに稼げる品種?を増やすことになるでしょう。
パインボール、フラムドール、セレナード
注文もないわけではないのですが、春までにはお蔵入りか決まります。
日曜日, 11月 29, 2009
師走です。
早いもので師走がやってきます。
歳のせいなのか月日の流れが早いとつくづく思います。
世の中、デフレだ円高だとか経済情勢は厳しいものがあるようで、来年はどうなっていくのか気になるところです。
しかし、考えてもどうにもなることではないし、いずれ2012年には地球(人類?)存亡の危機に陥る?らしいのでどうでもよいことかもしれません。
と言う一方で、今年も着実に冬作のラナンキュラスの時期がやってきました。
単価の方は期待は出来ないのでしょうけれど、冬のアルバイト程度には売り上げたいところです。
冬眠せずに働くのですから、それなりに報酬は得ないと意味がありません。
灯油タンクの配管交換、循環扇取り付け、プチプチカーテンなどなど資材費も掛かっています。
デフレだ円高だと言い訳なしで稼がせもらいましょう。
歳のせいなのか月日の流れが早いとつくづく思います。
世の中、デフレだ円高だとか経済情勢は厳しいものがあるようで、来年はどうなっていくのか気になるところです。
しかし、考えてもどうにもなることではないし、いずれ2012年には地球(人類?)存亡の危機に陥る?らしいのでどうでもよいことかもしれません。
単価の方は期待は出来ないのでしょうけれど、冬のアルバイト程度には売り上げたいところです。
冬眠せずに働くのですから、それなりに報酬は得ないと意味がありません。
灯油タンクの配管交換、循環扇取り付け、プチプチカーテンなどなど資材費も掛かっています。
デフレだ円高だと言い訳なしで稼がせもらいましょう。
金曜日, 11月 13, 2009
エンドレス
雨模様がつづきハウス内は湿気が充満しています。
ダリアの出荷はまだ続いています。
画像を見るとまだまだ続きそうな気配ですが、これからは温度の低下とともに出荷量が減り、反対に暖房経費が増してくるので、切花単価の推移を見ながら出荷終了となることでしょう。
まだ二重カーテンをしていない段階なので、カーテンをして今しばらくは出荷を続けてはいくつもりですが、あと一ヶ月のうちには終了ですかね。

出荷期間が伸びることは良いことではあるのですが、その後のことを考えると?????
球根掘り上げが昨季は1月までずれ込みましたが、今季はこのぶんだと2月になりそうです。
厳寒期にこの作業は大変なので来季の直前に掘り上げ、そのまま植え付けようかとも考えています。
その場合、掘り上げ貯蔵の手間は無くなりますが、春の植え付け準備が他の品目と重なることになり、作業が間に合うかが疑問です。
一長一短。楽は出来ませんね。
ダリアの出荷はまだ続いています。
画像を見るとまだまだ続きそうな気配ですが、これからは温度の低下とともに出荷量が減り、反対に暖房経費が増してくるので、切花単価の推移を見ながら出荷終了となることでしょう。
まだ二重カーテンをしていない段階なので、カーテンをして今しばらくは出荷を続けてはいくつもりですが、あと一ヶ月のうちには終了ですかね。
出荷期間が伸びることは良いことではあるのですが、その後のことを考えると?????
球根掘り上げが昨季は1月までずれ込みましたが、今季はこのぶんだと2月になりそうです。
厳寒期にこの作業は大変なので来季の直前に掘り上げ、そのまま植え付けようかとも考えています。
その場合、掘り上げ貯蔵の手間は無くなりますが、春の植え付け準備が他の品目と重なることになり、作業が間に合うかが疑問です。
一長一短。楽は出来ませんね。
火曜日, 10月 27, 2009
圃場近況
11月が間近です。
気温の低下とともにダリアの出荷量も減っております。
3番~4番花となり力も落ちてはいますが、11月もなんとか出荷は続くでしょう。
ダリアの出荷量減少分を葉物がカバーするはずですが、今年は何かイマイチです。
世田谷花きのO氏のリクエストで画像をアップしました。
下は定期注文分の圃場です。
たくさんあるようにも見えますが、大きなところはさほどありません。
定期分の量を減らしてもらいたいくらいです。
この下はレギュラーサイズのものです。
そこそこ数は切れると思いますので、定期分を終了してこちらの出荷に移りたいところです。
これもELF出荷にしようかと思っていますが、いかがでしょう?
ご注文お待ちしております。
気温の低下とともにダリアの出荷量も減っております。
3番~4番花となり力も落ちてはいますが、11月もなんとか出荷は続くでしょう。
世田谷花きのO氏のリクエストで画像をアップしました。
下は定期注文分の圃場です。
たくさんあるようにも見えますが、大きなところはさほどありません。
定期分の量を減らしてもらいたいくらいです。
そこそこ数は切れると思いますので、定期分を終了してこちらの出荷に移りたいところです。
ご注文お待ちしております。
月曜日, 10月 12, 2009
台風・進路予報の精度
先日の台風18号、全国各地で大きな被害をもたらしましたが、幸いなことに当地では風も吹かず事なきを得ました。「運が良かった」の一言につきます。
一般的に台風の進行方向の右側に位置するか、左側に位置するかで状況は大きく異なりますが、当地でもその傾向は明確で、北側の日本海を通過すると猛烈な風が吹きますが、南側を通過する場合はほとんど影響はありません。
従って、台風が来る場合はこの進路が非常に気がかりになってきます。
さて今回の18号ですが、次の画像のとおり、気象庁の進路予報(7日18時)では、予報円の中心は岐阜県・高山-長野北部-新潟県を通過するようになっていました。
当地の北側を通ることになり、新潟県通過時でも960hPaという強さがあるので、これでは被害を免れることは出来ないと憂鬱な気分になっておりました。
しかし、つぎの画像の米軍台風情報では和歌山-名古屋-長野南部-福島(猪苗代湖あたり)-仙台ラインを予報しており、当地の南側を通過する予報です。
これが正しいならば被害も少なく済むのですが、気象庁の岐阜-新潟ラインを否定する根拠はありません。ひたすら運を天に任せるのみです。

実際の進路は長野南部-群馬(前橋付近)とほぼ米軍台風情報に近い経路をとりました。 気象庁の予報でも確かに予報円の端のほうにあたるので、予報が完全に外れているわけではありません。
しかしながら、7日18時の時点でほぼ正しい予報をしている米軍情報に対して、気象庁は予報円の中に入る程度の精度しか予報できないとはどういうことなのでしょう?
(ちなみに、5日の米軍情報はほぼ実際の進路を予想していた。)
そもそも予報円というものは「降水確率」に似たような考えのもので、外れたときの非難を免れようとする言い訳にしか思えません。
そんな逃げの姿勢では衛星をいくつも上げて莫大な金を使っても、いつまでたっても精度は上がらないのと違います?
いっそのこと、米軍からの情報を流していれば、はずれても米軍のせいにできるのでよいのと違いますか?

なんだかんだ言っても、「本州縦断」という予報はあたったのでそれで良いとしましょう。
台風が来るときは来る。気象庁の進路予報がはずれて台風の被害があったとしても、気象庁が責任を負い、補償をしてくれるわけでもなし。
結局は予報精度が上がろうとも「運を天に任せる」しか方策は無いのでしょう。
一般的に台風の進行方向の右側に位置するか、左側に位置するかで状況は大きく異なりますが、当地でもその傾向は明確で、北側の日本海を通過すると猛烈な風が吹きますが、南側を通過する場合はほとんど影響はありません。
従って、台風が来る場合はこの進路が非常に気がかりになってきます。
さて今回の18号ですが、次の画像のとおり、気象庁の進路予報(7日18時)では、予報円の中心は岐阜県・高山-長野北部-新潟県を通過するようになっていました。
当地の北側を通ることになり、新潟県通過時でも960hPaという強さがあるので、これでは被害を免れることは出来ないと憂鬱な気分になっておりました。

これが正しいならば被害も少なく済むのですが、気象庁の岐阜-新潟ラインを否定する根拠はありません。ひたすら運を天に任せるのみです。

実際の進路は長野南部-群馬(前橋付近)とほぼ米軍台風情報に近い経路をとりました。 気象庁の予報でも確かに予報円の端のほうにあたるので、予報が完全に外れているわけではありません。
しかしながら、7日18時の時点でほぼ正しい予報をしている米軍情報に対して、気象庁は予報円の中に入る程度の精度しか予報できないとはどういうことなのでしょう?
(ちなみに、5日の米軍情報はほぼ実際の進路を予想していた。)
そもそも予報円というものは「降水確率」に似たような考えのもので、外れたときの非難を免れようとする言い訳にしか思えません。
そんな逃げの姿勢では衛星をいくつも上げて莫大な金を使っても、いつまでたっても精度は上がらないのと違います?
いっそのこと、米軍からの情報を流していれば、はずれても米軍のせいにできるのでよいのと違いますか?

なんだかんだ言っても、「本州縦断」という予報はあたったのでそれで良いとしましょう。
台風が来るときは来る。気象庁の進路予報がはずれて台風の被害があったとしても、気象庁が責任を負い、補償をしてくれるわけでもなし。
結局は予報精度が上がろうとも「運を天に任せる」しか方策は無いのでしょう。
月曜日, 9月 28, 2009
募集中・長野県限定
今月初めより関西方面の運送を梅田生花の紹介・斡旋により丸進運輸にお願いすることになりました。
今までの地元の運送会社では梅田生花に直送されず、若干問題も生じてきていたところで、まったく持って「渡りに船」というところでした。
さらに今日からは関東方面もお願いすることになり、早速世田谷花きにELFで出荷することにしました。
この運送会社では、
・通常の横箱、縦箱そしてELFとすべてに対応します。
・周年出荷対応
・冷蔵・加温(冬期)での輸送
・エアサスペンションでの振動対応
・ELF用ハーフアルミ台車貸与
などなどいままで利用した運送会社の中でも一番のサービスを提供しています。
そして、何といっても運賃が安い。
これを利用しない理由はまったく見当たりません。
今後、丸進運輸では長野県内での集荷を強化していくそうですので、もし現状の輸送体制に問題がある長野県内の生産者の方、特に東信から松本・諏訪方面の方々、乗り換えてみませんか?
詳しくは当ブログ連絡先にお問い合わせください。
お待ちしております。
今までの地元の運送会社では梅田生花に直送されず、若干問題も生じてきていたところで、まったく持って「渡りに船」というところでした。
さらに今日からは関東方面もお願いすることになり、早速世田谷花きにELFで出荷することにしました。
・通常の横箱、縦箱そしてELFとすべてに対応します。
・周年出荷対応
・冷蔵・加温(冬期)での輸送
・エアサスペンションでの振動対応
・ELF用ハーフアルミ台車貸与
などなどいままで利用した運送会社の中でも一番のサービスを提供しています。
そして、何といっても運賃が安い。
これを利用しない理由はまったく見当たりません。
今後、丸進運輸では長野県内での集荷を強化していくそうですので、もし現状の輸送体制に問題がある長野県内の生産者の方、特に東信から松本・諏訪方面の方々、乗り換えてみませんか?
詳しくは当ブログ連絡先にお問い合わせください。
お待ちしております。
火曜日, 9月 15, 2009
これから
時が経つのが早く感じます。
もうラナンの植え込みの時期、冬の準備が始まりました。
このごろダリアの売れ行きが好調です。
季節は秋、ダリアの季節でもあるからですが、市場や仲卸の方々のチカラでもあるようです。
今のダリアに移り初めて3年、安値にもめげず出し続け、ようやく認知され始めた結果とも言えるでしょう。
少量多品種なのでなかなか大量の注文に応じられませんが、このあたりが今後の課題です。
今後はグループのメンバーが品種を重複させずに作るようにすべきでしょう。
そして、「草花☆工房の桜貝」というように各自のトレードマークになるような品種を作り、各個人の”色”がでるような品種を絞り込み、出荷量を増やすようにしていければ良いのですが、どうでしょう?
現状ではハードルは高いですね。
しかし、他産地のまねをせずグループ独自の品種を選んだことが結果的には良かったと思います。
ほとんどの品種は他では手に入らないものなので、何かインパクトがあったのではと思っていますが、実際のところはどうでしょうかね?
これからはそのあたりも理解してもえるよう努力していかなければならないでしょう。
ダリアの出荷ももうひととがんばりです。今後も売れ行き好調を期待して。
(まもなくELF出荷となります。)
もうラナンの植え込みの時期、冬の準備が始まりました。
このごろダリアの売れ行きが好調です。
季節は秋、ダリアの季節でもあるからですが、市場や仲卸の方々のチカラでもあるようです。
今のダリアに移り初めて3年、安値にもめげず出し続け、ようやく認知され始めた結果とも言えるでしょう。
少量多品種なのでなかなか大量の注文に応じられませんが、このあたりが今後の課題です。
今後はグループのメンバーが品種を重複させずに作るようにすべきでしょう。
そして、「草花☆工房の桜貝」というように各自のトレードマークになるような品種を作り、各個人の”色”がでるような品種を絞り込み、出荷量を増やすようにしていければ良いのですが、どうでしょう?
現状ではハードルは高いですね。
しかし、他産地のまねをせずグループ独自の品種を選んだことが結果的には良かったと思います。
ほとんどの品種は他では手に入らないものなので、何かインパクトがあったのではと思っていますが、実際のところはどうでしょうかね?
これからはそのあたりも理解してもえるよう努力していかなければならないでしょう。
ダリアの出荷ももうひととがんばりです。今後も売れ行き好調を期待して。
(まもなくELF出荷となります。)
火曜日, 9月 01, 2009
販売促進活動
先日、世田谷花きのM課長と仲卸の方々がお越しになりました。
圃場を見ながらいろいろ話をさせていただきましたが、その中でも「市場に生産者が出向き、販売促進活動をするべきだ。」と言うことを仲卸の方が強調されておりました。
私としては「営業」が好きではないので、こうして生産者になったわけで聞いていて非常に気の重い話題でした。
原則から言えば、市場に販売委託をしているわけなのだから、生産者の手を離れた荷は市場が責任を持って販売するべきで、当然そこには販促活動も含まれているはずだと思うのですがね。それではダメだとさ。
このところ出荷量も少なくダリアの開花も谷間となっております。
そういうときに限って「注文」が結構入ってきます。
せっかくの注文なのに「ありません。」と答えることになってしまいます。
通常でも出荷している2社から同品種に注文が入ると最盛期で無い限り、応じるのに困ることが多々あります。(生産量を増やせばよいのですが、シーズン通して売れるわけではないのでそこそこ作っておく方が無難と言うものです。)
そう考えると販促活動をしてもし注文が増えるようなことになれば「ありません。」を頻発することになりかねません。
なんやかんや言って販促活動をしないための言い訳を考えているわけですが、「知る人ぞ知る」生産者ではイケマセンかね・・・・。
ただ、販促活動で普段の価格が1割くらいアップするならやったほうが良いかもしれませんね。そこは他のメンバーの力に期待しましょう。
とりあえず、販促のための資料を木幡さんが作ってくれることになりました。
来週のミニストリートライブで配ってもらうようにします。
人間の代わりに資料で済ませれば御の字なのですが、どうなるでしょうか?
これでお茶を濁して・・・・・・。
圃場を見ながらいろいろ話をさせていただきましたが、その中でも「市場に生産者が出向き、販売促進活動をするべきだ。」と言うことを仲卸の方が強調されておりました。
私としては「営業」が好きではないので、こうして生産者になったわけで聞いていて非常に気の重い話題でした。
原則から言えば、市場に販売委託をしているわけなのだから、生産者の手を離れた荷は市場が責任を持って販売するべきで、当然そこには販促活動も含まれているはずだと思うのですがね。それではダメだとさ。
このところ出荷量も少なくダリアの開花も谷間となっております。
そういうときに限って「注文」が結構入ってきます。
せっかくの注文なのに「ありません。」と答えることになってしまいます。
通常でも出荷している2社から同品種に注文が入ると最盛期で無い限り、応じるのに困ることが多々あります。(生産量を増やせばよいのですが、シーズン通して売れるわけではないのでそこそこ作っておく方が無難と言うものです。)
そう考えると販促活動をしてもし注文が増えるようなことになれば「ありません。」を頻発することになりかねません。
なんやかんや言って販促活動をしないための言い訳を考えているわけですが、「知る人ぞ知る」生産者ではイケマセンかね・・・・。
ただ、販促活動で普段の価格が1割くらいアップするならやったほうが良いかもしれませんね。そこは他のメンバーの力に期待しましょう。
とりあえず、販促のための資料を木幡さんが作ってくれることになりました。
来週のミニストリートライブで配ってもらうようにします。
人間の代わりに資料で済ませれば御の字なのですが、どうなるでしょうか?
これでお茶を濁して・・・・・・。
金曜日, 8月 21, 2009
ダニ剤
ダリアの出荷が続くかぎり、相変わらずダニの防除に明け暮れております。
ダニ剤のローテーションと言っても、一作一回の使用に限られる薬剤がほとんどなので、次第にネタ切れになってきます。
アカリタッチやサンクリスタルと言った脂肪酸化合物は物理的にダニを死滅させる(=窒息させる)ので抵抗性がつかず何回も使えるので重宝しますが、殺卵作用は無いのが弱点でダニの密度を減らす程度でダニを駆除するには至りません。
「粘着くん」という同様の効果がある商品もありますが、こちらはでんぷんを原料としており、要は「のり」で物理的に死滅させる作用性です。 効果としては脂肪酸化合物の商品と大差は無いのですが、価格が割高なので頻繁に使ってはいませんでした。
これはデンプン液剤で「有効成分:ヒドロキシプロピルデンプン 5%」というものです。
要するにでんぷんを水に溶かしたものだと推察されます。
この容器1リットル入りで¥1,700ほどの価格です。
希釈倍率は100倍ですので100リットルの薬剤を作るのに¥1,700となり、通常使うダニ剤よりも高価なものになってしまい、頻繁に使うのは躊躇したくなる代物です。
ならば「でんぷんを水に溶かしたもの」を自作すればと思いネット検索。
やはり考えている人はいました。でんぷんが成分の洗濯のりを使えばOKです。
画像左側のものは小麦でんぷんとタピオカでんぷんで出来ているもので、500グラム¥78で当地のホームセンター(D2)で入手できました。
これを100倍に薄めて使ってみました。つまり50リットルの「薬剤」が原価¥78で出来るわけです。
さて、効果のほどですがけっこうあるように感じました。
うまく散布できたところでは、成虫はもちろん卵もコーティングされて死滅しているように見えます。
ちなみに100倍だとやや濃いようで茎がべたつく感じがしますが、このべたつきがダニに効くようにも思えます。200倍での散布も今後比較してみたいです。
まだ2回のみの散布ですが、花に散布しても薬害は無く、他の薬剤との混用も問題無さそうです。
ただ、あくまでも感覚的なもので、実証したデータがあるわけではないので、さらに今後使いながら検討していきたいと思っています。
どなたかお試しの方、既に実行済みの方、どんな状況かコメント頂ければ大いに参考になるかと思います。コメントお待ちしています。
ただし、もちろん登録農薬ではないので使用に際しては自己責任でお願いします。
希釈に関してですが、散布時に薄めると溶けきらないものが残りむらが出来るようです。
前日以前にペットボトルなどで水を加えて攪拌して2~3倍に溶かしておくと良いです。
それを長期に保存するにはカビの発生の恐れもあるので、カビ止め材を加えるか冷暗所に置くと良いかと思います。
使用後は固着によるノズルのつまりを避けるため、水を通して洗っておいた方がよいでしょう。
洗濯のりには化学合成の液体のり(クラノール等)がありますが、これもわずかに試しましたが使えるような気がします。
いずれにしろ「粘着くん」を発売している大手S化学、暴利を得ているのと違いますか?
ダニ剤のローテーションと言っても、一作一回の使用に限られる薬剤がほとんどなので、次第にネタ切れになってきます。
アカリタッチやサンクリスタルと言った脂肪酸化合物は物理的にダニを死滅させる(=窒息させる)ので抵抗性がつかず何回も使えるので重宝しますが、殺卵作用は無いのが弱点でダニの密度を減らす程度でダニを駆除するには至りません。
「粘着くん」という同様の効果がある商品もありますが、こちらはでんぷんを原料としており、要は「のり」で物理的に死滅させる作用性です。 効果としては脂肪酸化合物の商品と大差は無いのですが、価格が割高なので頻繁に使ってはいませんでした。
要するにでんぷんを水に溶かしたものだと推察されます。
この容器1リットル入りで¥1,700ほどの価格です。
希釈倍率は100倍ですので100リットルの薬剤を作るのに¥1,700となり、通常使うダニ剤よりも高価なものになってしまい、頻繁に使うのは躊躇したくなる代物です。
ならば「でんぷんを水に溶かしたもの」を自作すればと思いネット検索。
やはり考えている人はいました。でんぷんが成分の洗濯のりを使えばOKです。
画像左側のものは小麦でんぷんとタピオカでんぷんで出来ているもので、500グラム¥78で当地のホームセンター(D2)で入手できました。
これを100倍に薄めて使ってみました。つまり50リットルの「薬剤」が原価¥78で出来るわけです。
さて、効果のほどですがけっこうあるように感じました。
うまく散布できたところでは、成虫はもちろん卵もコーティングされて死滅しているように見えます。
ちなみに100倍だとやや濃いようで茎がべたつく感じがしますが、このべたつきがダニに効くようにも思えます。200倍での散布も今後比較してみたいです。
まだ2回のみの散布ですが、花に散布しても薬害は無く、他の薬剤との混用も問題無さそうです。
ただ、あくまでも感覚的なもので、実証したデータがあるわけではないので、さらに今後使いながら検討していきたいと思っています。
どなたかお試しの方、既に実行済みの方、どんな状況かコメント頂ければ大いに参考になるかと思います。コメントお待ちしています。
ただし、もちろん登録農薬ではないので使用に際しては自己責任でお願いします。
希釈に関してですが、散布時に薄めると溶けきらないものが残りむらが出来るようです。
前日以前にペットボトルなどで水を加えて攪拌して2~3倍に溶かしておくと良いです。
それを長期に保存するにはカビの発生の恐れもあるので、カビ止め材を加えるか冷暗所に置くと良いかと思います。
使用後は固着によるノズルのつまりを避けるため、水を通して洗っておいた方がよいでしょう。
洗濯のりには化学合成の液体のり(クラノール等)がありますが、これもわずかに試しましたが使えるような気がします。
いずれにしろ「粘着くん」を発売している大手S化学、暴利を得ているのと違いますか?
金曜日, 8月 07, 2009
「ビーナス(ヴィーナス)」
今日のお勧めは、白ダリア、ビーナス(ヴィーナス) です。
スイレン咲きの大輪、茎も剛直です。
ブライダルはじめ業務需要に重宝される良品かと思います。
画像よりもさらに大きく開花し、白さが映えます。
今日も突然の注文があり、宅急便で都内の某有名ホテルに向け発送しました。
今日は草刈り作業中に蜂の巣を引っ掛けたのか、蜂の大群の猛攻を受けてしまいました。
飛び跳ねて逃げ、切り抜けたかと思ったのですが、右手親指の付け根を一ヶ所刺されました。
その後、村の診療所に診てもらいに行きましたが、
「蜂は黄色の3cmくらいのものでした。」と説明すると、
すかさず先生曰く、「アシナガ蜂だね。」と。
私は「足は長くなかったですよ。」と言うと
先生「アシナガ蜂だけでも18種類はいて、足の短いのもいるんだ。」と
私がまた「スズメバチの小さい感じのものですよ」と言うと
先生「スズメバチも14種類くらいいるが、アシナガと毒の種類は同じなんだよ。」と言いながらスズメとアシナガの形態の違いを図を描いて説明してくれました。
この先生、実は蜂の研究の第一人者なのです。
蜂に刺されたときはすぐに毒を出して、ここで診てもらうのが一番です。
ただ、この先生ご高齢なのでいつまで診療を続けていただけるのかが、村の悩みでもあります。
処方された薬を飲んで、症状は幸い軽く治まりそうですが、残念ながら、今夜の晩酌はなしです。
スイレン咲きの大輪、茎も剛直です。
ブライダルはじめ業務需要に重宝される良品かと思います。
画像よりもさらに大きく開花し、白さが映えます。
今日も突然の注文があり、宅急便で都内の某有名ホテルに向け発送しました。
飛び跳ねて逃げ、切り抜けたかと思ったのですが、右手親指の付け根を一ヶ所刺されました。
その後、村の診療所に診てもらいに行きましたが、
「蜂は黄色の3cmくらいのものでした。」と説明すると、
すかさず先生曰く、「アシナガ蜂だね。」と。
私は「足は長くなかったですよ。」と言うと
先生「アシナガ蜂だけでも18種類はいて、足の短いのもいるんだ。」と
私がまた「スズメバチの小さい感じのものですよ」と言うと
先生「スズメバチも14種類くらいいるが、アシナガと毒の種類は同じなんだよ。」と言いながらスズメとアシナガの形態の違いを図を描いて説明してくれました。
この先生、実は蜂の研究の第一人者なのです。
蜂に刺されたときはすぐに毒を出して、ここで診てもらうのが一番です。
ただ、この先生ご高齢なのでいつまで診療を続けていただけるのかが、村の悩みでもあります。
処方された薬を飲んで、症状は幸い軽く治まりそうですが、残念ながら、今夜の晩酌はなしです。
登録:
投稿 (Atom)