木曜日, 6月 28, 2012

イマイチ画像

ルージュ

これまで白のダリア、ヴィーナスの出荷だけでしたが、ようやく各種各色のダリアが開花・出荷となってきました。

 色とりどり華やかになのですが、画像を掲載しても腕もカメラも悪いのでイマイチのものしかお見せできないとところです。
しかし、それでもいいような気もします。

採花時点でははるかに鮮やかな花色をしていても、水揚げして翌朝の出荷時点ではちょっと退色したり、黒ずんだりしてきます。その後の市場ではさらにそれが進んでいることでしょう。

だとするならば、多くの方が目にするときは圃場での色ではなくイマイチの画像の方がより近い姿かもしれません。


それでも綺麗だと言ってもらえると、作りがいがあると言うものですが、このルージュの鮮やかな赤色は実物を見せたくなってしまいます。

金曜日, 6月 22, 2012

青色ダリア、だからどうした?

千葉大学で青色のダリアを作出したそうだ、こちら

青色のカーネーション、青色のバラ、世に出た時「どこが青色?紫でしょ!」と思ってしまったが、これも同様な感じ。


青色を組み込んだ個体をピンクの八重品種と交配してできた八重の青花個体)
青色を組み込んだ個体をピンクの八重優良品種との交配だそうだが、やはり紫でしょ。


青色を組み込んだ個体

元の「 青色を組み込んだ個体」も青くは無いと思うが?????都忘れのような色。つまり紫。

「青色の花色をもつ品種の作出に世界で初めて成功」というが、この程度の色なら既存品種にいくらでもある。

「明朗」です。「青い」でしょ。
(明朗)
所詮ものめずらしい以外の何物でもない。
「青色」だからと言って売れるわけではない。 高単価で売れるなら作るかもしれないが、パテントだのギャランティだの支払いが増えるならメリットなし。

ダリアの青系なんて好まれないのが実態、使う側も是非「青色」が必要というわけでもないでしょう。


税金使ってると思うが、もう少し役に立つ研究をしたらと言いたくもなる。
遺伝子組み換えがやりたいなら耐病性、耐虫害などもっと実益のあることをやってもらいたい、と思うのは私だけか?

ハダニやスリップスの防除に日々追われている身としては抵抗性をもった品種の作出を期待してしまう。うどんこ病でもいいが。
収量、あるいは日保ちそういったことも実益がある。

ダリアの場合、茎が中空になっていることが日保ちが悪い主因とも言える。
オランダでは中空でない品種が開発されたとのこと、 こういった研究こそがダリアの需要を伸ばし、生産から販売まで業界に実益をもたらすことになる。

 お気楽な研究から未来が開けるのかもしれないが、井の中の蛙に終わらぬように。

木曜日, 6月 21, 2012

台風進路

先日の台風、幸い被害がなく通過してくれました。

結局進路は予想とは異なる結果で、米軍の情報は信頼できると思っていましたが疑問符が付きました。
一時は気象庁でも日本海に抜ける進路も予想しましたが、最終的には本州を突き抜けました。

6月上陸は8年ぶりとのこと、いかにコンピューターの能力が上がっても基本データ不足ということでしょうかね。

日曜日, 6月 17, 2012

台風情報


この頃は台風情報も5日先まで予報を出してくれますが、それ以前は米軍のJoint Typhoon Warning Center を見ていました。
これは台風発生時からかなり先まで予報するもので、かなり精度が高いもので信頼しておりました。

さて、台風4号(グチョル:GUCHOL)が今進んでおりますが、この情報をJoint Typhoon Warning Center
でチェックしようとしましたが、アクセスできません。昨秋から見ておりませんでしたが、某国からのサイバー攻撃を警戒して見れなくなったのでしょうか?USNavyのサイトですからね。

そこでいろいろ検索してみましたが、調べてくれる人は居るものです。
 NRL Monterey Marine Meteorology Division Tropical Cyclone Page
このページの左側、West Pacific をみれば台風の番号、名前があるのでこれをクリックすれば台風情報が出てきます。さらに進路画像をクリックすれば拡大されます。

ちなみにこの台風GUCHOL,日本では4号ですがこちらでは05となっています?


金曜日, 6月 15, 2012

みのる静電噴口 追記

FS-50ですが、まずは訂正。
流量計ですが、噴霧停止中でも確認できました。
取説にもありましたが、リセットボタンを短く押せば、5秒間ほど表示されます。

1.電極部が外しやすく洗浄等の作業がしやすい。
2.電極部は自在に方向が変えられる。
共に利点ではあるのですが、電極部の方向を変えるためつかむ部分を誤ると簡単に電極部が外れ、元に戻すためにはめ込むのに手間を食ってしまう。

ということで電極部の方向を変えることは頻繁にはしないので、私には前のFS-11程度の可変で十分だと思う。
サブグリップで回せるのが約180度、もう少し回せれば 良かったのに。

以上追記・訂正でした。






土曜日, 6月 09, 2012

みのる静電噴口 カスタマイズ

静電噴口 FS-50を使ってみました。

1. とにかく軽いので作業は片手でも何とかなります。

2. 流量計が付いているので、噴霧時の流量と積算の流量が確認でき便利です。しかし、噴霧中または停止後数秒間の間に確認しないと停止中は確認出来ません。

3. 流量は標準装着の噴口板だと4.8ℓ/毎分、以前のFS-11は標準で3.5ℓだったので多く感じます。
これについては、流量が多いので噴霧作業が早くできるという考え方と、流量が多いので今までよりも薬液が多く必要とも考えられます。この点もう少し使って慣れてくればわかることでしょう。

4. サブグリップは以前のものに比べ回転しません。その分電極部が自在に動くので調整できますが、はたしてそこまで必要だったのかは今後の使用で判断というところでしょう。

5. コック(操作ノブ)は以前のように本体にはありません。付属ホースについているコックのみで操作することになります。
しかしながら、以前もそうでしたが、ホースのコックをひっかけたりして開いてしまうと薬液が出てしまいます。それでも本体のコックがしまっていれば事無きを得たわけですが、今度はそうはいきません。


そんなわけで、画像のようにコックをもう一つ着けることにしました。

また、ストレーナーについてですが、新旧両機種とも本体側に着けるべきでしょう。理由は洗浄する時に水道ホースにつなぐ場合(画像参照)ストレーナーを通したほうが良いからです。

以上、初めて使った感想です。総じて良い感触ですが、使っていくうちにまたいろいろわかってくることでしょう。

日曜日, 6月 03, 2012

ダリアシーズン始まる

当地のダリアシーズンが始まりました。
これから12月まで休むことなく出荷が続きます。


しばらく出荷が少なくのんびりしていましたが、また出荷に追われる時期が来たかと思うとうれしくもあり、またうれしくもなしです。 しかし、出荷をしないと生計が成り立たないので致し方ありません。

ダリアは出荷量、品種とも月末には出揃うでしょう。

誰にというわけではありませんが、今年もよろしくお願いします。