金曜日, 12月 28, 2007

ダリア三昧


27日の出荷で今年の出荷は終了。

12月もうまい具合にダリアの出荷が続き、ダリア三昧で締めくくることができた。
今後は、球根掘り上げを急ぎ、球根を確保して来季の栽培計画を決めなければならない。
ダリアの球根確保は意外に難しく、品種によって出来る数が大きく異なり、また出来ても首が折れやすいものもあり、掘り上げてみないと数が決まらない。さらに保存中のロスも生じるので植えて芽が出るまで最終的には確定しない。

”球根増殖の容易さ” これも重要な品種選びの要素であるが、それ以外にも 花の美しさ、花持ち、栽培しやすさ、などいろいろな要素があり、すべてを兼ね備える品種にはなかなか巡り合えない。
来季もいくつかの品種を取り入れ、その出会いに期待することになるが果たして? 来季も「ダリア三昧」を楽しめそうだ。

年明けの出荷は3日から始まる。どんな年になるやら?

火曜日, 12月 25, 2007

もみがらくん炭


もみがらくん炭という何かと重宝する資材があります。

当地JAではこれの製造・販売をしており、¥1,090/100リットルと非常にリーズナブルな価格なのでおおいに利用しておりましたが、先日買いに行ったところ「製造する機械が壊れ、販売中止」とのことでした。修理費のめども立たないので、再開の見通しもないそうです。
困っていたところ、shinさんより某ホームセンターで売っていることを聞き、早速買いにいきました。¥715/50リットルと割高ですが、買ってみました。
ただし、これは中国製です。


”中国製”でないものを探すのが困難なくらい日常生活の中に”中国製”は浸透していますので、いまさら驚くほどのことではないのでしょうが、もみがらくん炭まで”中国製”というのはちょっと考えさせられてしまいます。
そう思うのは私だけでしょうか?


水曜日, 12月 19, 2007

天地返し


数年ぶりにトレンチャーを稼動させました。
たまには動かさないと機械も錆びついてしまうので、特に必要があったわけではありませんが動かしてみました。

当初は、借り受けた水田の硬盤を破砕して排水を良くしないと花き栽培には条件が悪いので、その作業をするためにトレンチャーを使いましたが、久しぶりに使ってみるとやはりその威力は絶大で40~50cmの耕土を楽に確保できるのがわかります。トレンチャーは通常後進で溝掘りですが、この場合、前進掘りで天地返しと砕土を同時にするような作業となります。
しかし、難点は多々あります。
1.スピードが遅い、毎分1m程度しか進まない。
2.幅は30cm程度しか掘れない。
3.下層の石をほりあげるのであとあと石拾いが大変。
しかしながら、それでも使う価値は十分にあるでしょう。

土壌の物理性を改善するには三相分布が重要ですが、水田の場合水を貯めるような土壌になっているので、まずは排水性を高めないことには始まりません。排水が悪ければ土壌が改善されることはまず無理でしょう。
化学性、生物性の改善といってもこの物理性が悪ければ、その改善も効果的ではないでしょう。
そこで、頼りになるのがコイツです。

この作業を毎年数棟ずつやるとしても、せっかく出来た新たな作土を重い機械で踏み潰しては意味がないので、そうならないようにして、数年はこの作土をキープしたいものです。

金曜日, 12月 14, 2007

研修・忘年会 開催される。

昨日は当地青木村切花出荷組合の研修・忘年会に参加しました。

研修会では始めに、先日実施された土壌検査の結果について普及センターより説明・指導をいただきました。
毎年のことですが、これによって土壌の化学性(化学的要素)を改善しようとするのですが、何年経っても理想的な形にはなりません。ただ、過剰にならなければ修正は効くし、害にはならないのでそうならないような栽培を心がける「戒め」という意味がこの土壌検査にはあるのだと位置づけています。
そう思いつつも、土壌改善の一番は物理性が重要で、化学性・生物性は二番手の話なので、物理性さえ改善されていれば、
化学性・生物性は何とかなると思っています。

次に福花園種苗の福永さんよりいろいろな品目の案内・説明をいただきました。多種多様な切花の中で今後の栽培の中に組み入れていけるもののヒントがありそうでした。

その後も様々な方からご意見を伺い、恒例の忘年・懇親会へと移行、最後は温泉にて疲れを癒すいつものパターンで終了となりました。


(余談ながら、老人会のような組合はいつまで続くのかと集まりがあるたびに感じてしまいます・・・・・。)

月曜日, 12月 03, 2007

球根貯蔵

引き続きダリアの球根のこと。
いよいよ球根をパッキングして貯蔵庫に入庫し始めました。来春まで浅い眠りについてもらいます。

快適に眠ってもらうためには貯蔵期間中の温度・湿度がポイントになってきます。
温度が高すぎると芽が動き出し、低すぎると腐りが生じます。また、湿度も高いと腐り、低いとしなびてしまいます。適度な環境を維持しなければならないのですが、その按配が難しい!
さらに今年は別の要素が加わりました。
球根を堀上げる時期ですが、11月に堀上たものは休眠が深く、その後年末になると休眠は浅くなるようです。ならば年越ししてから堀上げ、分球、芽だししてそのまま早春に植えつけると言うこともできるかもしれません。
いずれにしろ、堀上の時期を数回に分けて結果を探って見たいと思います。

まだ、これなら確実だという方法にはたどり着いておらず、今のところ貯蔵球根のロスがかなり出ます。
今季もどうなるか確信はありません。

ダリアの球根は、1球¥2000 するものもあります。1球植えて、1株から10球の球根を得られればなかなか楽しい”株”への投資となるでしょうが、高価な品種ほど増えないのですねぇー。

木曜日, 11月 22, 2007

雪化粧


秋は一気に過ぎ去っていってしまいました。
昨晩より小雪が舞っていましたが、朝起きたらうっすらと雪化粧です。 11月に積雪があったのは花作りを始めてから1度あったかどうかというくらい稀 有なことでしたので、あわてて冬タイヤに交換をしました。
この地は長野県といっても太平洋側の気候、関東の気候に準じますので、雪が積もるのは南岸低気圧の通過時の方が影響があります。冬型で積雪 があるのは1~2月の厳寒期だけで、大雪になることはありません。


この時期から冬型で積雪と言うことは、かなりの冷え込みがあるわけです が、ハウスの中にはまだまだ咲く勢いのダリアがいます。この冷え込みが続けばその勢いも止まってしまいますが、それまで 仕切りと油の価格のバランスを見ながら、採花終了の折り合いをつけていくことになるでしょう。

ラビエンローズ

月曜日, 11月 12, 2007

休眠も間近です。

今年は紅葉が鮮やかです。寒暖の差が大きいのが要因ですが、冷え込みは例年ほどではありません。
要するに温度差が大きいが気温は高めで推移していると言うことでしょうか。


夜温がそれほど下がらないので、暖房機の稼動もわずかで助かっています。ダリアもまだまだ咲いてくれそうな気配で、内張りを設置していない現状でこの勢いなら冬越しもできるかも?と淡い期待をしてしまいます。しかし、今後夜温が下がっていけば厳しい現実に戻るでしょう。
高冷地の厳寒期にダリアを咲かせようなど欲をかいてはイケマセン。欲張って上手くいくことなどアリマセン。燃料の灯油代も上がる一方だしネ。

電照の効果で休眠はしませんが、夜温が下がれば生育は停止するので、今後は休眠させて球根の堀上作業に移るのがここ高冷地では妥当でしょう。
その後休眠打破させた球根で促成栽培に移行できればおもしろいのですが、それもやはり”温度”が必要なことなので、どうなるでしょうか?
いずれにしろ長かったダリアの出荷もまもなく終了のようです。

木曜日, 11月 01, 2007

値上げの秋

11月になりました。今年の秋は早足で過ぎていきそうです。
圃場から見える山の紅葉は進みが早く、稜線はもう冬間近です。

寒さも急いでやってきそうですが、この秋は値上げラッシュの秋になり懐も寒くなりそうです。
ガソリンを筆頭に食料品の軒並みに値上げが続いています。そして来年にはビールの値上げ。イタイ!
原因は原油の高騰が一番ですが、それを引き金にバイオ燃料需要の高まりが穀物生産構造のバランスを大幅に崩し、様々な食料品の値上げに結びついています。
また、中国が今後いっそう資源の輸入国に転じていくので、この値上げはまだまだ序章と言えるのでしょう。(インフレ誘導の国策もあるし。)

身近に考えれば出荷用ダンボールが20%の値上げされました。中国の需要増加で古紙の価格高騰が要因の一つだそうです。その他資材も石油製品をはじめ上昇していま す。価格据置きでも送料を負担して欲しいという話も出てきています。冬季栽培の燃料代の上昇、経費の増加は避けられそうもありません。

経費は増加の一途、しかし切花単価・売上は伸びず収益の減退に直面するのは早晩やってきそうです。値上げで根を上げないような対策を講じたいところですが、どうなるでしょうか?

冬は経費がかかるので栽培を休み、夏は切花単価が安いので経費倒れにならないように休む。そういう経営・生活、してみたい。誰かやってる?

火曜日, 10月 23, 2007

露芯するダリア

このところの冷え込みが増してきたので、ダリアの暖房を開始しました。6月から続いてきた出荷も終了間近となり、電照加温で最後のひと稼ぎといきたいところです。

ダリア:リラ

このところずいぶん露芯する花が目立ってきました。花弁が少なくすぐに中心部が見えてしまうのでボリューム感がなく商品価値がぐっと下がります。
品種によって露芯しやすいもの、そうでないものがありますが、同じ品種でも株によって異なることもあります。電照ランプの直下でも露芯してしまうものもあります。電照は休眠回避には効果があることは確かですが、露芯には株の力など他の要因と相乗するようです。
いずれにしろ、この露芯の早晩性は来季の品種選定の一つの要素でもあります。

木曜日, 10月 11, 2007

メジャーのダリア

今日は青木村切花出荷組合の視察旅行に参加して、JA南信州、K氏の圃場を見学してきました。 第一印象はダリア専作のその作付け規模に圧倒されました。
各ハウスを見せていただきながら栽培に関する詳細な説明ををしていただき、さらには細かな質問にも応答していただき有意義な時間を過ごさせてもらいました。

同じ長野県でも気候の違いから実践できないようなこともありますが、栽培の参考になることも多々ありましたので、今後のダリア栽培につなげていきたいところです。

水曜日, 10月 03, 2007

秋風

厳しい残暑だった9月が終わり、ようやく10月、ここ数日は風が冷たくなってきました。
稼ぎが少ないとこの秋風が身にしみますね。
涼しくなって来ると暖房の準備も必要ですが、燃料代を思うとなお秋風が身にしみます。

その先はダリア球根を彫り上げ貯蔵する作業が待っていますが、今年は貯蔵する球根の量が増えるので貯蔵スペースを増やさなくてはなりません。経費をかけずに済ませたいところですが、寒さの厳しい当地ではそれなりの対策をしないと球根は腐ってしまいます。やはり経費はそれなりにかかり、秋風がさらに身にしみることになりそうです。


某市場にダリアを出荷するとなんでもかんでも@¥100、おおむねそんな仕切りがきます。
100円ショップじゃあるまいしもうすこしメリハリがつかないかと思いますが、安値にならないだけ良いと言うことでしょうかね?秋風が身に・・・・。

月曜日, 9月 24, 2007

喉元すぎると熱さ忘れる


暑さ寒さも彼岸まで。 さてこれで涼しくなるでしょうか?紅葉、初霜と季節が順調に推移しなくなった昨今、今後はどういう展開となるでしょう?
いずれにしろ涼しくなってもらわないとダリアの出荷が増えすぎてオーバーワークになってしまいます。 芽かきのほうも手が回らない状況なので先が思いやられます。
さらに、電照もしているのでまだまだ出荷は続きます。
こんな作付けをしたのが間違いなので、来年はもう少し作付け量を減らそうと今は思いますが、「喉元すぎると熱さ忘れる」で恐らく来年もまた同じようなパターンになるのでしょうね。学習ができません。

ここにきてダリアもいろいろな品種が咲き揃い、圧巻です。なんといっても種苗会社や某ダリア園のカモになっていない品種なので”売れ筋”です。
しかし、”売れ筋”と思っているわりに売れていない?????

木曜日, 9月 13, 2007

秋の日はつるべ落とし


はるかぶりのブログの更新です。
何で更新されないのかと人ごとのように見ていたら、それもそのはず自分の順番だったのですね。全くの勘違い、これも忙しさのせいでしょうか?

このところ毎回の出荷量がどんどん増えてきて忙しくなりました。うれしいことなのですが疲れます。特にダリアの芽かきが追いつきません。アルバイトを頼みたいくらいですが、山奥まで来てくれるような方はなかなか見つかりません。


結局、自力でやるので採花の時間が遅くなってしまいます。そうなるとお世話になるのが”投光器”、秋になり日に日に日暮れが早くなってくると、これを灯さないと採花作業が終わりません。ただし色物は見にくいので白、シルバーの花で使っています。
重宝しますが、調整作業が楽になるわけではないので、これを使わないですむことを望んでしまいます。しかし、零細農家にはそんな贅沢は無く、安さにもめげず、延着にも負けずただただ採花、出荷をするのみです。

なお、薄暗くなってからのご注文のFAX、お電話は投光器がある2箇所の花のみなら対応可能です。2箇所とはあれとこれです。よろしくお願いします。

金曜日, 8月 31, 2007

La vie en rose  ばら色の人生

La vie en rose (ラヴィエンローズ)

酷暑の8月も終わりました。
ようやく過ごしやすい季節がやってきますが、同時にまた台風シーズンの到来でもあります。台風とのお付き合いはできるだけ遠慮申し上げたいところです。

秋はダリアのシーズンでもあります。秋の出荷用に仕込んだ品種が順次開花を待っています。 もちろん価格の上昇にも期待を寄せていますが、さて、期待通り「ばら色」となるでしょうか?

木曜日, 8月 23, 2007

TSWV

久々の雨でした。これでずいぶん涼しくなりましたが、これからは日に日に秋に移り変わっていくことでしょう。


今年はダリアのウィルス 病が顕著に現れています。品種によってはかなりのダメージです。TSWV(トマト黄化壊疽ウィルス)によることは判明したのですが、これが球根に由来する のか、スリップス(ミカンキイロアザミウマ)の媒介による感染か、あるいはその両方かは定かではありません。

先日から農業改良普及センターにより、スリップスの飛び込み状況を調べて頂ける事になりました。7日毎に粘着トラップで捕獲した数量をチェックするそうで、収集した通年のデータをもとに防除の重点時期が明らかになってくることと思われます。
しかしながら、農文協の「ミカンキイロアザミウマ・・・・」を読み直してみましたが、これは難敵で防除で簡単に押さえ込むことはできそうにないことをあらためて認識させられました。

仮にミカンキイロアザミウマを防除できたとしても、購入球根が感染していればTSWVは防ぎようはありません。結局はエンドレスの戦いになってしまいそうです。
最善策は定期的にウィルスフリーの苗を供給する方法を確立することでしょうが、現時点では簡単ではありません。当面は「感染してもマスキングで発症しない品種」でなんとか切り抜けたいものですが、そういう品種がうまい具合にあるでしょうか?????

水曜日, 8月 15, 2007

冬支度

暑い、暑い、仕事が進みません。
暑い、ビール、暑い、ビール、草刈り、そしてまたビール。
ビールは進みます。


まだ暑い盛りだと言うのに、冬支度が始まります。
ラナンキュラスの冷蔵開始。年内出荷の出荷量を増やすには品種・冷蔵期間などまだまだ試行錯誤の段階ですが、雪に囲まれる当地での冬の出荷には頼りになります。
しかし、この品目もダリア同様作付けが増え、単価の下げが予想され、また、暖房の燃料代は高騰しているので、今後はどうなることやら。

でもそう深刻に考えてもしかたがないので、働けるだけ良しとしましょう。

火曜日, 8月 07, 2007

毎日暑いです

毎日暑いですね。東・北日本は冷夏などと言われていましたが、暑い夏になっています。

スーパーコンピューターで解析していても当たらない気象予報。この程度なら予報などと言わず「予想」にしたほうが相応しいのでは?気象予報士も「気象予想屋」に呼称変更。そうなれば競馬の予想屋程度のイメージになり、外れても気にならないかもしれません。外れても謝らないことにかわりはありませんが・・・・。

暑さとともに虫害も多くなってきましたが、静電噴口がいい仕事をします。特にダニとの戦い、以前はダニに打ち勝つことなどありえませんでしたが、静電噴口で結構優位に戦いを進めています。

これでダリア栽培も安心かと思いきや、最近はシンクイムシのゲリラ攻撃を受けています。地際を狙われるのでほとんど目が届かず、気づいたときは手遅れで瀕死状態、さすがの静電噴口でもお手上げです。
さらにこの一週間で潜伏していたウィルスが猛威をふるってきました。品種によってはかなりの頻度で発症、重症になりそうな気配です。

いろいろ考えると頭が痛いですが、「完全制圧」などと考えずに「なから」で良しとするしかありません。物事アバウトに考えないとね、この暑さでは頭も回らないので、無駄な抵抗はやめとりあえずビール。

月曜日, 7月 30, 2007

お薦めダリア-続編-


先日よりダリア「ラネージュ」を僅かながら出荷していますが、デビューしたばかりなので既存品種と勘違いされることもあるようです。たとえば右側は既存の品種「ホワイトマリー」、そして画像左側がデビューした「ラネージュ」、じっくり見れば違いは明らかで、さらに咲けば全く別物になりますが、興味を持ってみないと似たようなものとして認識されてしまうのでしょうか?

生産サイドでは栽培上明白に異なるのですが、販売サイドではパット見ただけでは同じになってしまうのかもしれません。多くの方に使っていただければ”明白”にラネージュが優れていることが理解され、認知されるのでしょうが、それには出荷量を大幅に増やさねばなりません。しかし、それは当グループの総力を挙げても来年以降に持ち越しの課題になりそうです。


ちなみに今週、某ホテルのブライダルフェアで使っていただけることになりました。当面はこうして少しずつご理解を得ていきたいと思っております。よろしくお願いします。

火曜日, 7月 24, 2007

お薦めダリア


ダリアの出荷量が増えてきました。 今年は栽培品種を増やした上にサンプルや試作品種も多々ありダリア園状態に陥っています。

試作品種も花色や日持ちの確認をしながら、随時出荷していますが、かなり有望な白のダリアがデビューしました。名前はラネージュ、白の綺麗さはもちろんですが、日持ちは特に優れています。
出荷量は僅かなのでめったに手にすることはないと思いますが、一度使えば納得できると思います。
やりの大輪ではなく中輪ですが、扱いやすさも売りの一つでしょう。

出荷量は秋口にはもうすこし増えるでしょう。乞うご期待!

月曜日, 7月 16, 2007

オリジナル

’06年交配オリジナル

「ダリアは日持ちしない花」と言われますが、日持ちする方でないことは確かで否定はできません。特に茎の肉厚が薄いベコベコのものは最悪です。庭植えの観賞用に育種されてきたのが主流で、「切花」としての育種はほとんどなされて来なかった結果そういうベコベコの品種が存在しているのでしょう。


今流行の”黒蝶”、”熱唱”にしろ所詮は観賞用のものを切花にしているにすぎません。切花用には少なくとも”かまくら”(観賞用)程度の茎の肉厚が必要でしょう。

茎が肉厚な、さらには中空部分が少ないダリアを育種をしていけば日持ちのするものが出現するのは間違いありません。
そういう方向で育種をして欲しいところですが、ダリアのプラグ苗を販売しまくり市場を混乱させ、自社だけ儲けることしか考えていない種苗会社では切花ダリアの”改良”を期待しても無理でしょうね。他社はどうかなぁ?

ここは一つ自力で育種するしかないか!